血圧を上げる体内システムとアンジオテンシン・を抑える食物・栄養素

高血圧は諸病の源

 日本の成人、3300万人が高血圧の疑いがあり、その割合は、なんと3人に1人といわれます。
 高血圧症の恐ろしいところは、狭心症や心筋梗塞といった心臓病や、脳卒中・腎臓病など重大な合併症を引き起こす原因となることです。血圧の高い状態を放置すると、血管や心臓に負担をかけることになり、やがては動脈の柔軟性が失われ血管内腔が狭くなり、結果として動脈硬化を原因とする様々な疾病を併発させることにつながります。高血圧がサイレント・キラー(静かなる殺し屋)と呼ばれる由縁です。
 高血圧を引き起こす要因としては遺伝的要因と環境要因とがあります。環境要因は食塩の過剰摂取、肥満、飲酒過剰、運動不足、ストレスなどなど。
 また、動脈硬化は高血圧合併症の元凶となるものです。脳、心、腎の合併症は命とりになりかねません。
 動脈は本来、弾力性に富む血管ですが、高血圧や高コレステロールの影響で血管が硬くなり、また血管壁の膜が厚くなったりします。
 特に外径が0・1mm程度の細い血管に起こる細動脈の硬化では血管内膜細胞が増殖して血液の流れが悪くなり、脳や腎臓、眼底動脈などに悪影響を及ぼします。
 本態性高血圧
 日本人の高血圧の90%は本態性高血圧と呼ばれ、「なぜ、血圧が上がってしまったのかわからない」という不思議な病気といわれています。
発病時期 40〜50歳台から兆候が現れはじめる。30歳以前や60歳以後に発病すると疑わしい。
血圧上昇の特徴 年齢とともに徐々に上がり、発病と共に急激に上がることが多い。
原 因 わからない。
治 療 食事療法、運動療法。現代医学では薬物療法で血圧を正常範囲に安定させる。

血圧とレニン・アンジオテンシン系
血圧を調整しているシステムとは

 血圧は、心臓から送り出される血液が動脈の血管壁にかけている圧力です。
 血圧の調節には、交感神経などいくつもの要素が絡んでいますが、とくに最近、体内のナトリウム(塩分)調節との関係から、腎臓から出されるレニンが引き金を引くレニン・アンジオテンシン(RA)系という調節システムが注目されています。
 高血圧改善のカギは腎臓にあり、腎臓の健康化を図ることが高血圧人口を大幅に減らしてくれるということは前々からいわれていました。
 人間の体において最も強力な血管収縮力を持つのがアンジオテンシン・という体内物質です。
 アンジオテンシン・の作用が強ければ血圧は上がるわけですが、それを左右するのはレニン・アンジオテンシン系という一連の流れです。
 腎臓にはレニンという蛋白質分解酵素があり、この酵素の働きでアンジオテンシン・がつくられます。
 この物質にACEという変換酵素が働き、強力な血管収縮作用のあるアンジオテンシン・がつくられます。
 つまり、ACEの働きをさえぎればアンジオテンシン・がつくられず、血圧の上昇を抑えることができる訳です。

血圧にかかわる腎臓の重要な役割

 私たちの祖先は約三億年前に、海から陸に上がって生活を始めたといわれています。そのとき細胞外液を海水に似た塩分濃度に保つような腎臓で働くシステムがつくられました。これがレニン・アンジオテンシン系システムです。
 腎臓は血液を濾過して、体内の水分とナトリウム(塩分)のバランスを一定になるよう調節しています。体内の塩分や水分が足りないと腎臓はレニンという酵素を放出し、血中のアンジオテンシンを活性化して血管を収縮させ、塩分の吸収を活発化します。逆に体内の塩分が多いと、レニンの分泌を抑えて、汗や尿として塩分を体外排出します。
 この体内の塩分・水分調節システムが、血圧にも大きく関わっています。つまり、血管が収縮したり(血管抵抗が大きくなる)、水分や塩分が増加する(血液量が増える)と、血圧が高くなるのです。
 そして長期間に渡って高血圧が続くと動脈硬化は促進され、脳血管障害や心筋梗塞といった命にかかわる病気の原因となるのです。なかでもその悪影響が強くあらわれるのが腎臓自体です。左右一対ある腎臓の働きの一つは、血液の老廃物を取り除いて尿をつくることです。毛細血管が集合している腎臓には、糸球体というフィルターが存在します。
 この糸球体が集まったものが腎臓です。この糸球体で、血液を濾過しているのです。赤血球や蛋白質は濾過の結果、残る方にまわり、静脈へまわされ、体内で使われます。通過したものは余分な水分と共に、尿として尿細管に送られます。
 一つの腎臓には、100万個もの糸球体があります。つまり、腎臓そのものが毛細血管の集合体なのです。もし、血圧が低下すると糸球体にある細胞は、すばやく血流の減少を感じ取り「レニン」を分泌します。このレニンがアンジオテンシンをつくり出し、血管を収縮させて血圧を上げるのです。逆に、血圧が高くなると毛細血管のかたまりである糸球体は一度に大量の血液が押し寄せて簡単に壊れてしまうのです。そのため腎臓は糸球体の血圧を50前後に保つ必要があります。
 しかし、血圧が高い状態が続くと細動脈への負担が大きくなって血管がボロボロになり動脈硬化を起こします。すると今度は細動脈の血管が狭くなって血流量が減少します。こうなると腎臓は、血圧が下がっていると判定して血圧を上げるため、レニンを分泌してしまうのです。すると、血圧が上昇、動脈硬化も更に進み、血流がまた減って、またもやレニンを分泌します。その結果、またまた血圧が上がる、というまさに悪循環が起こってしまいます。
 このままの状態が続くと動脈硬化は進み、やがては腎臓への血流が途絶えてしまいます。血液が流れ込まない糸球体は線維化して腎臓は硬くなります。

高血圧を防ぐ食生活とアンジオテンシン・の生成を防ぐ食品

 人間は爪・歯・腸の形からみて、はっきりわかるように草食動物型の遺伝子をもった動物です。従って同じ遺伝子の情報でつくられる腎臓も草食動物型の腎臓です。だから老廃物をこし取る役割をしている腎臓の糸球体に一番負担をかけているのが動物性食品なのです。植物性食品だけで蛋白質確保に努めれば、その濾過量が再び上昇し、蛋白尿も解消する症例もあるのです。
 その上、アンジオテンシン・の生成を防ぐ食べものがいくつもあり、薬物療法の前に試してみる価値がありますからご紹介しましょう。
 納豆の粘質物にはACEの働きをさえぎる能力があり、比較的高い血圧抑制効果があるといわれています。納豆菌のつくるプロアーゼという消化酵素で大豆蛋白質が分解されたときにできる物質が、このアンジオテンシン変換酵素の働きを抑制してくれるとのことです。さらに、納豆や大豆に豊富に含まれるカリウムは過剰に摂取した塩分を体外に排出してくれます。これらの効能から見ても納豆には天然の血圧降下剤が含まれているといえますね。
 緑茶や紅茶に含まれているカテキンも同じ働きで、アンジオテンシン・の合成を阻害することがわかってきています。紅茶を飲むことにより、血圧上昇が抑えられ、高血圧や脳卒中になりにくくなる可能性があると考えられます。
 また、食酢を毎日15mlとると、明らかに降圧作用があるともいわれています。
 最近では黒豆を酢に漬けて食べるというのも人気があります。
 あとカボチャ、タマネギ、発芽玄米のギャバにも同じ働きで高血圧を抑制する効果があることがわかってきました。数時間でギャバは十分富化するということです。血圧の心配な人は三分づき玄米ご飯(漬水30分で発芽し、4〜5時間でギャバが相当増える)に納豆でいきたいものです。