風邪は万病の元

風邪の原因の90%以上はウイルス

 木枯らしとともに風邪の季節がやって来ました。
 風邪にもいろいろなタイプがありますが、原因の90%はウイルスであることがわかっています。冬に風邪を引きやすいのは、風邪のウイルスの大部分は低温・低湿を好み、冬の方が生存力も感染力も強いからです。
 「風邪は万病の元」といわれ、こじらせると気管支炎や肺炎を合併し、特に乳幼児や高齢者では命取りにもなることがあります。日頃から免疫力をつけることが、風邪の一番の予防になります。

風邪症候群
||風邪とインフルエンザ||

 もともと「風邪」という病気はありません。「風邪症候群」という呼吸器を中心にした一連の症状を、一般に「風邪」とか「感冒」といっています。
 風邪症候群は大別すると「普通感冒」、「インフルエンザ」、「咽頭炎」などがあり、こじらせると「気管支炎」や「肺炎」などの合併症を起こすことがあります。
〈普通感冒〉
 いわゆる風邪で、鼻や喉など上気道に起きる急性の炎症です。
 原因のほとんどはウイルスで、RSウイルス、アデノウイルス、ライノウイルス、コロナウイルスなどが知られています。まれに、マイコプラズマ、クラミジア、細菌など、ウイルス以外の感染によって起きることもあります。
 鼻や喉の粘膜に感染して1〜2週間の潜伏期間を経て発症、1週間を目安に症状が改善します。主な症状は「くしゃみ」、「咳」、「鼻づまり」、「喉の痛み」などで、発熱はないか、あっても37度台。全身がだるかったり、頭が痛いこともありますが、あっても軽度です。
〈インフルエンザ〉
 インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる呼吸器疾患の総称です。
 一般の風邪ウイルスに比べて、インフルエンザウイルスは感染力が非常に強く、40度近い高熱が出るなど症状も重く、気管支炎や肺炎を合併する危険も高くなります。
 インフルエンザが一般の風邪(普通感冒)と大きく違うのは、「高熱」、「寒気」、「頭痛」、「関節痛」、「筋肉痛」、「全身倦怠感」といった全身症状がまず最初に現れるところです。しかも、症状は高度で長引き、「食欲減退」、「吐き気」、「下痢」などの消化器系の症状が出る場合もあります。
 全身症状と共に上気道、下気道の呼吸器症状が出てきます。そして、患者の咳によって空中にばらまかれたインフルエンザウイルスによって、さらに感染者を増やしていきます。
〃風邪は万病の元〃の
 所以全身の免疫病や
ハイリスク群は死に至ることも たかだか風邪といってもこじらせると気管支炎から肺炎、また心不全などを併発して、それによって呼吸困難になってしまうこともあります。
 それ以外にも特にインフルエンザでは、食欲不振や発熱から脱水症状を起こしたり、高熱による熱痙攣を起こすことがあります。老人や乳幼児、妊婦などのハイリスク群は特に注意しなければなりません。
 さらに、風邪のウイルスは免疫の最前線「扁桃リンパ輪(21頁・図)」を直撃することで、全身の免疫病の元になることもあります。
 怖い!!
 気管支炎から肺炎への移行
〈気管支炎〉
 風邪の炎症が気管や気管支にまで及んだ状態が急性気管支炎で、激しい咳や痰を伴います。
 こじらすと慢性気管支炎に、さらに、炎症が肺胞にまで及ぶと肺炎となります。
〈肺炎〉
 風邪の症状が長引く、熱が上がる、咳がひどい、胸が痛い、黄色い痰が出るなどの症状がある場合は肺炎が疑われます。
 肺胞の広い範囲に炎症がおこると、酸素と二酸化炭素が交換できなくなって呼吸困難に陥り、血液から病原体が全身にまわると敗血症をおこします。肺炎は死因の第4位にもなっており、特に高齢者の肺炎は死亡率が高いことが知られています。
 風邪から気管支炎や肺炎を併発するといっても、風邪のウイルスが直接の原因となることはほとんどなく、多くは風邪のウイルスによって破壊された気道粘膜に細菌や病原微生物が二次感染することでおこります。
 肺炎の主な原因となる「肺炎球菌」は、普段から体の中に存在することが多く、風邪などによって体の抵抗力が低下したときに急激に増殖を始めます。その他、感染力の強い病原微生物の「マイコプラズマ」や、鳥の糞中に含まれオウム病を引き起こす「クラミジア・シッタシ」、牛などの家畜や犬・猫などペットの糞中に含まれ人畜共通感染症Q熱を引き起こす「コクシエラ」、温かい水を好みビルの空調機の冷却水や循環風呂などに増殖する「レジオネラ菌」、カビの一種である「真菌」なども、気管支炎や肺炎を引き起こします。
 高齢者では、寝ている間に唾液が気管の方に流れ込み、口の中に住み着いている「嫌気性菌」による誤嚥性肺炎をおこすこともあります。通常は反射的に咳をして吐き出しますが、高齢者は反射が鈍っているため唾液が気管に入りやすいのです。
 「ブドウ球菌」のような毒性の強い菌の場合には、肺の組織が溶けて空洞ができる肺化膿症や、肋膜に水がたまる胸膜炎、それが膿に変化する膿胸などを合併することもあります。免疫のバランスを整える 食事・栄養療法
 風邪の根本原因は免疫力の低下です。ストレスや不摂生、口呼吸などで免疫力のバランスを崩した時に、風邪を起こすウイルスや細菌にやられるわけです。
〈免疫力を高める食事・栄養療法〉
 三大栄養素のバランスを取るとともに、特にビタミンACE、亜鉛やセレンなどのミネラル、またポリフェノールやフラボノイドなどの植物性生理活性物質(ファイトケミカル)などの抗酸化物質を不足させないことが鍵になります。
 バランスの良い自然食に、総合微量栄養素サプリメントの毎食の摂取を取り入れた根本的食生活改善で、普段から体の免疫力を高めておきましょう。
〈風邪を引いてしまったら〉
 風邪を引いたなと思ったら、ビタミンCを1日500〜1000mg、大量に摂ることです。ビタミンCは生体の持っている殆ど全ての免疫機能を強化します。
 風邪を引くと消化器も弱ります。こんな時は消化器に負担をかけるものは避け、「お粥」や「煮込みうどん」など温かく消化の良い食べ物を。食欲がなければ無理に食べるのはやめます。高脂肪・高蛋白食は弱った消化器系に負担をかけるだけでなく、さらに未消化の栄養素が毒素を産生します。
 冷気や乾気は風邪のウイルスが付着する粘膜を傷め、免疫力を障害します。粘膜の保護だけでなく、怖い脱水症状を防ぐためにも、風邪を引いた時は「お粥」や「葛湯(下痢を伴う時)」の他に、「大根番茶(発汗・下熱に、3杯ほどの大根おろしに1割の生姜すりおろしと醤油少々を加え、熱いほうじ番茶を2合注ぐ)」、「蓮根湯(咳・痰に、蓮根のおろし汁20〜30ccに、生姜のおろし汁1〜2滴と塩少々加え、150cc程の湯を注ぐ)」、「葱味噌(寒気のする時に、刻んだ葱と味噌を団子にして焦がして白湯で溶かす)」等の温かい飲食物がすすめられます。

口呼吸を徹底的に防ぐ

 鼻や口から病原体が侵入すると、鼻粘膜の表面を覆っている微細な繊毛が活発に動いて粘液を押し流し、ウイルスや細菌を排出しようとします。風邪の初期症状でくしゃみや鼻水が出るのはこのためです。
 粘膜が乾燥するとウイルスが侵入しやすくなります。それを促進するのが、冬の乾いた冷気と口呼吸です。本誌連載中の西原研究所の西原克成先生は、「口呼吸が免疫力を弱め、風邪をはじめとする万病の引き金になる」と指摘しています。
 鼻呼吸では、鼻粘膜から分泌される粘液がウイルスなどをとらえて体外に排出すると共に、鼻腔を通る空気に湿気を与えます。しかし、口呼吸の習慣があると、こうした鼻の機能が低下して粘膜が乾燥し、ウイルスが容易に侵入しやすくなってしまいます。また、口は本来咀嚼器官なので、食物中のバイ菌はろ過しても、空気中の有害物質はフリーパスで気管や肺に通してしまいます。
 鼻と喉の奥(鼻咽腔)にある扁桃リンパ輪(図)は、白血球をつくる造血巣で、免疫の最前線基地となっています。扁桃リンパ輪が乾燥してウイルスや細菌やカビが巣くうと、白血球がそれを取り込んで全身に運ぶようになります。
 風邪を引くと関節が痛くなるのは、扁桃リンパ輪でつくられた白血球がウイルスを抱えて体中を巡り、同じ白血球造血巣である関節頭にウイルスをうつすからです。
 口呼吸の癖があると常時風邪を引いたような状態になり、やがて関節炎、リウマチ、白血病など、全身にさまざまな免疫病が起こる危険性もあります。
 睡眠時の口呼吸を防ぐには、紙絆創膏を唇に張ったり、濡れマスク(風邪を引いた時は日中も)の使用がおすすめです。

症状は自然治癒力の現れ。 安易な薬の使用は禁物

 リンパ球が抗体をつくってウイルスの増殖を食い止めるまで通常7〜10日かかります。
 この間、鼻水・咳・発熱などの症状があらわれますが、これらは免疫機能が正常に働いている証拠です。発熱は、熱に弱いウイルスの繁殖を抑え、免疫系を活性化させるためです。鼻水や咳・痰は、ウイルスと闘った白血球の死骸やウイルスそのものを体外に出そうとする反応です。
 一般の風邪薬はウイルスを殺す薬ではなく、風邪の諸症状を緩和する対症療法にすぎません。むやみに薬を飲んで症状を抑えるのは、人間の体に備わっている自然治癒力を妨げることになります。
 そればかりか、安易な薬の使用は危険な副作用を招く恐れもあります。非ステロイド系抗炎症剤のメフェナム酸(商品名ポンタールなど)とジクロフェナクナトリウム(商品名ボルタレンなど)といった解熱剤を使った子供は、小児インフルエンザ脳症の死亡率がそれぞれ4・6倍、3・1倍高いことが、厚労省の調査で明らかになっています。
 また、風邪の大半はウイルスですから、細菌を殺す抗生物質は効きません。風邪に対して抗生物質を出す医者は要注意どころか失格です。
 ただし、インフルエンザウイルスに対しては、特にハイリスク群ではワクチンによる予防がすすめられます。